聖護院界隈
2024-04-19
聖護院門跡。
天明八年から三年間、光格天皇の仮皇居があり、
その光格天皇宸翰(修験道の祖、役行者に
「神変大菩薩」の号がくだされた)などがあります。
修学旅行生が大量に押し寄せてきたのでそそくさと
退散しました(笑)
熊野神社。
熊野若王子神社、新熊野神社とともに
京都三熊野社といわれています。
本殿は下鴨神社旧本殿を移築したもの。
その境内の奥にある、保元の乱で敗北した崇徳上皇の祟りを
恐れて建立された「人喰い地蔵(崇徳院地蔵)」。
積善院凖提堂の向いにある須賀神社(交通神社)。
西天王社とも。
節分祭の懸想文売りは有名。
懸想文=ラブレター。なので縁結びに御利益。
続く。
←「新着バイク情報 アドレスV125S」前の記事へ 次の記事へ「岡崎界隈」→